Quantcast
Channel: フルートおじさんの八ヶ岳日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1760

オトコヨウゾメの赤い実が輝く~秋の雑木林を可愛く彩る

$
0
0
今日も、雑木林の美しい実を紹介しよう。 オトコヨウゾメ~私も初めて名前を知ったとき、「変な名前だな」と思った。 「男」に何か用があるのかな?・・・   名前の由来はともあれ、雑木林の中で小さな実が赤く輝くのが、何とも素敵なのだ。       大木にならず、細い幹で2,3メートルぐらいに成長するので、育っていても圧迫感は全くない。 この点、同じ仲間のガマズミとは違う。     庭=雑木林の日当たりのいいところ~半日陰までいろんなところに生えている。 赤い実がぶら下がるので、直ぐにこれッとわかるのだ。 オトコヨウゾメの素晴らしいところは、赤い実だけではない。 春には、真っ白い小さな花が咲くのもいい。 そして、秋が深まると、驚くほど深い紅色に紅葉する、この時は何とも言えない大人びた雰囲気となる。 これは、次の機会に・・       オトコヨウゾメ レンプクソウ科 ガマズミ属 学名:Viburnum phlebotrichum    「和名のオトコヨウゾメの由来の定説はない。 ガマズミ類をヨツドメ、ヨソゾメなどと呼ぶ地方があり、果実が大きいので熟すと子供たちが食用にしていた。 それに対し、本種の果実はやせていて食用にならないので、「男」の字を冠して、オトコヨウゾメと呼ばれたのではないか、という見解がある」(wikiより) 役に立たない→男・・とは?考えさせるな

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1760

Trending Articles